豊橋のこと

なぜ豊橋は防犯カメラが少ないのか?地域と行政の「見守り力」を考える

なぜ豊橋は防犯カメラが少ないのか?地域と行政の「見守り力」を考える

はじめに~犯罪の再増加と地域の見守り力への問い 全国で広がる犯罪増加の波 近年、かつてないほど防犯意識が高まっている背景には、犯罪の再増加という現実があります。警察庁の統計によると、2023年の刑法犯認知件数は70万35 […

多米配水場の桜を見てきた

多米配水場の桜を見てきた

桜が見頃ですね。今日は豊橋市の多米配水場の桜を見てきました。先日、中日新聞の記事にも紹介されていましたがここは隠れた桜の名所です。かつては近隣の住民が桜を見に訪れていたということですが時代の流れというか法律上の規制もあり […

コミュニティバスのネーミングライツ

コミュニティバスのネーミングライツ

私の住む愛知県豊橋市は人口が36万人の地方都市です。かつては路線バスが市内の各方面に走っていましたが、現在では多くの市民が自家用車での移動を行い、路線バスは次々と廃止されていきました。しかし高齢者を中心に移動手段がない市 […

PFI事業って何?

豊橋市新アリーナ問題で耳にするようになった「PFI事業」。これまでにも豊橋市ではPFI事業として以下の施設について導入されています。どのような施設で導入されているか見てみましょう。 PFI事業とは? PFI(プライベート […

岩屋観音

岩屋観音

岩屋観音の歴史 豊橋市にある岩屋観音は、愛知県東部に位置する豊橋市大岩町の岩屋山に建立された、歴史的かつ文化的に重要な仏教遺跡であり、市民に広く親しまれる信仰の地です。その歴史は古く、奈良時代の高僧・行基が天平2年(73 […

浜松湖西豊橋道路の二川地区の住民説明会に参加してきた

3月9日(日曜日)に豊橋市二川生涯学習セインターにて行われた浜松湖西豊橋道路の住民説明会に参加してきました。一応、二川校区自治会が開催する説明会のようで僕は隣の飯村校区なので部外者みたいな感じですが昨年より「浜松湖西豊橋 […