2025年4月3日

私の住む愛知県豊橋市は人口が36万人の地方都市です。かつては路線バスが市内の各方面に走っていましたが、現在では多くの市民が自家用車での移動を行い、路線バスは次々と廃止されていきました。しかし高齢者を中心に移動手段がない市民がいるために豊橋市ではコミュニティバスを運行しています。
コミュニティバスとは、主に自治体が運行または支援する地域密着型の公共交通手段です。鉄道や一般の路線バスが走っていない地域や、高齢化が進む住宅地などで、住民の移動手段を確保するために導入されます。路線や運行時間は地域のニーズに合わせて設定されており、通院、買い物、通学など日常生活の移動を支える役割があります。バスの規模も小型~中型が多く、狭い道でも運行可能です。
運賃は一般的に低価格で、100円~200円程度の設定が多く、無料の地域もあります。地域住民の意見を取り入れながら柔軟に運行されるのが特徴で、予約制やデマンド型(利用希望に応じて運行)を採用するケースもあります。過疎化や高齢化の進行により、今後も重要性が増す交通サービスです。
豊橋市のコミュニティバスの概要
豊橋市では、路線バスが廃止された地域などの公共交通空白地域における通勤、通学、通院、買い物など、日常の移動手段を確保するため、以下の5つのコミュニティバスを運行しています。
やまびこ号(東部地区)
ヤマナカ二川店から二川駅、市営東山住宅、豊橋医療センター、運動公園(電停)を結ぶ路線です。1台の定員9名のジャンボタクシーで運行されていて20か所の停留所があり一部区間では自由に乗り降りできる「フリー乗降区間」があります。料金は大人200円、小学生100円です。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/10368.htm
柿の里バス(北部地区)
石巻中山から賀茂西、五井、和田辻東、アイセロ北、鷹丘クリニック、赤岩口、豊橋医療センターを結ぶ路線や、石巻中山から賀茂西、バロー豊川店、豊川駅東口を結ぶ路線があります。2台の定員9名のジャンボタクシーで運行されていて44か所の停留所があります。運行距離が長めなので料金は大人200円~500円(小学生半額、小学生未満無料)となっています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/10367.htm
しおかぜバス(前芝地区)
梅薮から西浜、前芝、清須、川崎、西駅前を結ぶ路線です。1台の定員13名のジャンボタクシーで運行されていて20か所の停留所があります。乗車料金は大人200円~400円(小学生半額、小学生未満は無料)です。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/dd.aspx?menuid=18764
愛のりくん(南部地区)
細谷二川系統、細谷イオン系統、小沢二川系統、小沢イオン系統、高根芦原系統、豊南大清水系統の6つの系統があります。「愛のりくん」は事前に利用者登録が必要な乗り合いタクシーです。乗車料金は大人300円~500円(小学生半額、小学生未満は無料)です。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/10371.htm
スマイル号(川北地区)
下地・津田~大村系統(JA津田支店から豊橋駅前(大村行き)、ファミリーマート豊橋長瀬町店)と、大村~下地・津田系統(ファミリーマート豊橋長瀬町店から豊橋駅前(下地・津田行き)、セブンイレブン豊橋横須賀町店)を運行しています。1台の定員9名のジャンボタクシーで運行されていて19か所の停留所があります。乗車料金は大人200円~300円(小学生半額、小学生未満は無料)です。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/24472.htm
ネーミングライツパートナーの募集を開始
僕が住む地区は「やまびこ号」の運行エリアで自治会長を務めているときにバス運営協議会の総会に出席したことがあります。このようなコミュニティバスは豊橋市からの補助がなければ運行はできずその補助金額も相当の額となります。豊橋市のウェブサイトによれば年間3000万円以上の補助がされています。
豊橋市では、地域の足として活躍するコミュニティバスの運行を続けるため、バスの愛称に企業名などを付ける権利(ネーミングライツ)を取得していただけるパートナーを募集しています。これにより、企業は地域貢献と自社のPRを同時に行うことができます。
ネーミングライツパートナーの募集概要
- 対象となるバス路線と募集金額
-
- 東部地区(やまびこ号):年間20万円以上(5年間で計100万円以上)
- 北部地区(柿の里バス):年間40万円以上(5年間で計200万円以上)
- 前芝地区(しおかぜバス):年間20万円以上(5年間で計100万円以上)
- 川北地区(スマイル号):年間20万円以上(5年間で計100万円以上)
- 応募資格
-
法人格を有する団体が対象です。
- 募集期間
-
令和7年4月1日から5月30日まで(必着)
- 応募方法
-
所定の応募申請書類を都市交通課へ提出してください。
- 愛称使用期間
-
令和7年10月1日から5年間(予定)
- 豊橋市公式サイト

僕は法人格を有していないので応募できません。