ブログ

ふるさと納税

豊橋新アリーナとふるさと納税に思うこと

ふるさと納税や企業版ふるさと納税は、ここ十数年で一気に市民権を得た制度です。テレビやネットでは「豪華な返礼品がもらえるお得な仕組み」として紹介され、実際に特産品を受け取る楽しみを理由に利用する人も少なくありません。企業に...

米

最近の米騒動で思い出す「昭和の米騒動」

令和の「米騒動」 ここ最近の米の価格高騰には驚かされます。スーパーに並ぶ値札を見て「えっ、こんなに上がったの?」とつぶやく方も多いのではないでしょうか。ニュースやネット上では、これを「令和の米騒動」と呼ぶ声すら聞かれるほ...

秋まつり

秋まつり協賛金が集まらない時代に、実行委員として感じること

地域の秋まつりに実行委員として関わるようになってから、毎年感じるのが「協賛金集めの難しさ」です。わたしたちの祭りは、企業や大口スポンサーに頼るのではなく、住民の皆さん一人ひとりからの協力金によって支えられています。言い換...

プレーリーカードに自分のスマホが反応しすぎる

プレーリーカードに自分のスマホが反応しすぎる

先日ブログで紹介した「プレーリーカード」ですがひとつだけ困ったことがあります。それは… ぼくは普段、プレーリーカードをひとつは免許証入れ。もうひとつは名刺入れに入れています。で、これらをバッグに入れて持ち歩きますが、同じ...

来年に迫った「令和のひのえうま」

来年に迫った「令和のひのえうま」

子どものころに気づいた「切り欠き」 子どものころからずっと不思議だったことがあります。それは学年ごとのクラス数の違いです。1965年生まれのぼくの学年は6クラス。でも、そのひとつ下の1966年、いわゆる「ひのえうま」の学...

今年もまた記録的猛暑

今年もまた記録的猛暑

はじめに 今年の夏、日本各地を襲った猛暑は「異常」という言葉では言い表せないほどの厳しさでした。豊橋を含む東三河でも連日のように猛暑日(最高気温35℃以上)が続き、街中では「日中は外に出るのが危険」という声さえ聞かれまし...

仕事とプライベートで使い分けるデジタル名刺「プレーリーカード」

仕事とプライベートで使い分けるデジタル名刺「プレーリーカード」

名刺交換といえば、これまで当たり前のように紙の名刺を使ってきました。けれども、名刺を新しく刷るたびに情報の更新やコストがかかり、渡した相手が名刺を見返してくれる機会も少ない。そんな不便さを感じていたのも事実です。さらに近...

530運動の精神は?街中でのゴミ箱設置の是非

530運動の精神は?街中でのゴミ箱設置の是非

今朝の中日新聞に以下のような記事がありました。色々と考えさせられたのでブログの記事で書いてみます。 記事によれば奈良公園では、長年「ごみは持ち帰る」という方針を貫いてきました。背景には、国の天然記念物であるシカがポイ捨て...

クロスカブで行く「天空の池」酷暑を逃れて絶景の地へ

クロスカブで行く「天空の池」酷暑を逃れて絶景の地へ

連日の猛暑、30度を超える気温にうんざりしていたある日。ふと思い立ち、以前から気になっていた「天空の池」を訪れることにしました。標高2000メートルを超える場所に広がる静寂の池。まるで別世界のようなその場所は、灼熱の地上...

豊橋市斎場

暮らしと公共施設の関係・豊橋市斎場再整備から新アリーナPFIまでを考えてみた

暮らしのすぐ隣にある「公共施設」 ぼくが暮らす地域のすぐ隣には、豊橋市が運営する斎場があります。2021年に建て替えられたこの新しい施設は、火葬炉の高性能化やバリアフリー対応など、確かに時代に合った立派な斎場になりました...