2025年3月18日

今月に入って始めたこのサイト「すさきかつゆき|須崎克之のブログ」ですがまだ記事の数も少ないですしやっとGoogleにインデックスされ始めました…という段階です。「すさきかつゆき」「須崎克之」のどちらで検索しても1位にヒットします。まぁ当たり前なのかもしれませんが、もし僕の名前が「鈴木一郎」だったらどうでしょう?「大谷翔平」だったら?

「鈴木一郎」で検索してみました。「イチロー」がヒットします。その他にもクラシックのギタリスト、2021年の衆議院議員選挙比例代表・東京の候補者…いろんな鈴木一郎さんがヒットします。皆さんなかなかの経歴をお持ちの方ばかりです。

「大谷翔平」で検索してみました。もう、あの大谷翔平関連のページしかヒットしません。あまりない名前ですから。でももしも日本のどこかで別の大谷翔平さんがいて自分のブログを運営しようと思ったら大変ですね。
もし僕の名前が「鈴木一郎」だったり「大谷翔平」だったとしたら当然僕のブログが検索サイトでトップにヒットすることはありません。須崎克之でよかったと心の底から思います。もちろん「すさきかつゆき」で検索する人なんていませんからアクセスされることもないのですが、政治家やタレントみたいに検索されそうな人だった場合どうでしょう?
政治家やタレントの場合
ウェブサイトの検索エンジン最適化(SEO)において、政治家やタレントなどの個人名が珍しい場合、検索結果での競合が少なくなるため、有利になると考えられます。一般的な名前の場合、同姓同名の人物や関連情報が多数存在し、ユーザーが特定の人物を検索する際に目的の情報にたどり着きにくくなる可能性があります。
一方、珍しい名前を持つ場合、検索結果に表示される情報が限定されるため、ユーザーが目的のウェブサイトにアクセスしやすくなります。これは、検索エンジンがユーザーの意図をより正確に理解し、関連性の高い結果を表示しやすくなるためです。
また、漢字の読み方も重要である漢字でも読み方が異なるなんて言うことはよくあります。例えば「浩司」という感じの名前だった時「ひろし」「こうじ」どちらかわかりません。また、逆もあって「さいとう」という姓は「斎藤」「斉藤」とやはり様々です。よく政治家の方たちがポスターやウェブサイトではひらがな表記にしたりするのはそのあたりにも原因があるのでしょう。
そこへ行くと「須崎克之」はほとんどの場合「すさきかつゆき」としか読みません。せいぜい「すさき」か「すざき」かの違いです。そのあたりのことはプロフィールページにも書きましたが、とにかく読みで悩むことはほぼないと考えられます。しかもあまりない名前。検索エンジンではめっちゃ有利です。

誰も検索してくれませんけど…
一般的な名前のSEOの難しさと珍しい名前のメリット
検索エンジン最適化(SEO)の観点からもう少し考えてみましょう。ウェブサイトを運営するうえで、検索エンジン最適化(SEO)は非常に重要です。特に、個人名を前面に出す場合、その名前が「一般的かどうか」は検索結果に大きく影響します。たとえば、「田中太郎」や「佐藤健」といったよくある名前では、検索エンジンにおいて競合が多く、個人のブログやサイトが埋もれてしまう可能性が高くなります。
一般的な名前のSEOの難しさ
例えば、「佐藤健」と検索すると、まず出てくるのは俳優の佐藤健さんに関する情報でしょう。Wikipedia、ニュース記事、映画やドラマの公式ページ、ファンクラブサイトなどが検索結果を独占してしまいます。そのため、同じ名前を持つ別の佐藤健さんがブログやウェブサイトを立ち上げたとしても、検索結果の上位に表示されるのは非常に難しくなります。
また、「田中太郎」のような典型的な日本の名前では、同姓同名の企業家、作家、大学教授など、さまざまな分野の人々が既に多くの情報を発信しているため、新たにサイトを作ったとしても、すでに確立された情報の中に埋もれてしまうリスクがあります。
一般的な名前のSEO対策
しかし、一般的な名前でも工夫次第で検索順位を上げることは可能です。その方法の一つが、「職業+名前」の組み合わせを活用することです。例えば、以下のように検索されることを想定してタイトルやプロフィールを設定すると、検索エンジンに認識されやすくなります。
- 「佐藤健 弁護士」
- 「田中太郎 カメラマン」
- 「鈴木一郎 税理士」
また、SNSやブログで一貫したニックネームやハンドルネームを使用し、それを検索キーワードに組み込むのも効果的です。例えば、「佐藤健(東京ITエンジニア)」のように独自のタグラインを持たせることで、個人名だけでなく、特定の検索ワードと紐づけることができます。
珍しい名前のメリット
一方で、珍しい名前を持つ人はSEOにおいて大きなアドバンテージを持っています。たとえば、「須崎克之」という名前を検索すると、競合する情報が少ないため、ブログやSNSのアカウントがすぐに上位表示される可能性が高くなります。
これは、検索エンジンが「この名前を検索する人は特定の個人について知りたい」と判断しやすくなるためです。特に、珍しい名字と組み合わせた名前の場合、SEOでの優位性はさらに高まります。
また、漢字のバリエーションが少ない名前も有利です。例えば、「さいとう」という名字には「斎藤」「斉藤」「齋藤」などの異なる表記が存在しますが、「須崎」のように表記が限定される名字は、誤字のリスクが少なく、検索結果が分散しにくいというメリットがあります。
珍しすぎる名前のデメリット
しかし、あまりにも珍しい名前だと、検索される回数自体が少なくなり、SEO効果が発揮しづらくなることもあります。また、漢字が難しすぎると正しく検索されないリスクもあります。例えば、「櫻井(さくらい)」のように通常の「桜井」と間違えられることが多い名字の場合、検索エンジンが意図しない結果を表示することがあります。
こうした問題を防ぐために、ひらがなやカタカナ表記を積極的に活用するのも一つの方法です。特に政治家やタレントの名前がひらがな表記になっているのは、読みやすさを考慮したSEO戦略の一環と考えられます。
一般的な名前は検索結果で埋もれやすく、SEO対策が必要ですが、「職業+名前」や独自のハンドルネームを組み合わせることで検索順位を上げることが可能です。一方、珍しい名前を持つ人はSEOの観点から有利で、検索結果の上位を獲得しやすくなります。ただし、珍しすぎると検索されにくいというデメリットもあるため、バランスを考えた名前の活用が重要です。
SEOを意識することで、個人名の検索結果をコントロールし、自分のウェブサイトやブログへのアクセスを増やすことが可能です。自分の名前がSEO的に有利かどうかを把握し、それに応じた戦略を立てることが大切です。

須崎克之は程よく珍しく誰でも読むことができ、漢字のバリエーションもないSEO的にはとてもいい名前だと気づきましたww